覚えない記憶術 / 樺沢紫苑著 / サンマーク出版


【覚えない記憶術】

覚えない記憶術!

昨日のランチに何を食べたのかはなかなか覚えていないものですが、子供の頃に父に連れて行ってもらった実家近くのお寿司屋さんのエビの踊りの味は今なおしっかりと覚えています。

お店の水槽から大将がエビを捕まえて、すぐに握ってくれました。

口の中でプルプルと、まさに踊っているのです。

頭を焼いてくれて、絶妙な塩加減で、パリパリと全部食べられるのも主役級の美味しさでした。

・「世の中にこんなに美味しい食べ物があったのか!」と感激をした。

・「あのお寿司屋さんのエビの踊りは最高!」と何度も人に話した。

・そのお寿司屋さんの前を通るたびにヨダレを垂らして想像した。

・滅多にない父との外食だった。

実はこれ、記憶するための要素が多重に絡み合っているので、忘れようとすることが難しいほど記憶しているのです。

いろんな要素が絡み合って、40年ほど経った今でも口の中でその味が再現されます。

一生忘れられない「味」の記憶になっています。

このようなしっかりと脳に定着した「記憶」のような、特殊な体験をしなくてもできる方法が一冊にまとめられているのが1月6日に発売された【覚えない記憶術】(樺沢紫苑著)です。

読み進めていくうちに、「なるほどなるほど。だからコレについてはよく覚えているんだな。」「ああ、だからあのテストはダメだったんだな。」と思うことがたくさんあります。

本書は、単なる「暗記術」の本の範疇には留まらず、人生を有意義に、そして幸せに過ごすためのエッセンスがギュギュギュギュっと詰まっています。

不幸な記憶を消去して、幸福の記憶を上書きする

 ~「植えつけ記憶術」

の中に、とても感激した一文がありますので、ご紹介させていただきます。

覚えない記憶術
覚えない記憶術 樺沢紫苑

サンマーク出版 2016-01-07
売り上げランキング : 1395

Amazonで詳しく見る by G-Tools

164ページ

自分の思い出が「楽しい」思い出でいっぱいになれば、それは楽しく幸せな人生であり、「苦しい」「辛い」思い出でいっぱいになれば、それは不幸な人生になってしまいます。


父が亡くなってもうすぐ50日。

明日は大きな区切りの五十日祭です。

私の記憶の中では、人生で最も尊敬する人になり、父と過ごした日々は全てが良い日になっています。

まだまだ傷心中ではありますが、父の思い出にいっぱい浸っております。

あまりに良い思い出だらけなので、キャベツを見ても泣けてきます。

(母の作るロールキャベツが大好きでした。)

唐揚げを見ても泣けてきます。

(一旦退院したときに一口食べて「おいしかった~」と何度も言ってました。)

ビスコを見ても泣けてきます。

(入院中に「明日買ってきて」と食べ物を欲してくれて嬉しかったです。)

温泉などにある薄いタオルを見ても泣けてきます。

(「お風呂では薄いタオルが洗いやすくていいんだよ」とよく言ってました。)

英語の勉強をすると泣けてきます。

(「英語はできて当たり前。もう一つ何か技術を身につけろ」とよく言ってました。)

いい思い出をたくさん作り、辛い思い出は忘れる記憶術。

いい人生を送るためにも必読の一冊に出会いました。

http://goo.gl/TVPxld


【英語は「カタカナ」から学びなさい】


「サラダを作った」
簡単そうですが、英語で言えますか?
サラダ
「ミーはサラダをクッキング!」とルー大柴さんみたいに答えたあなた!
ちょっと違います。

「料理をする」ので「cook」としてしまいそうですが、

「cook」は「火を使う」「熱を加える」調理をすることなので、

サラダのように火を使わない料理は「make」を使います。

一語一義で対応すると、日本語と英語は「言葉の持つ範囲」が異なります。

日本語だと、お刺身もハンバーグも焼き鳥も

「料理する」で違和感なく使えますが、

英語で言うときには「cook」で表現する料理と「make」で表現する料理があります。

日本と英語のちょっとした違いや概念、

しかも日本人にとても馴染んでいる「カタカナ」英語を

わかりやすく解説しているこの本は、

とても面白く読み進められます。

プロのアスリートが「スポーツをすること」も、

ミュージシャンが「演奏する」ことにも、

なぜ「play(遊ぶ)」が使われているのか?
など、好奇心をくすぐるお話も多数掲載。

異文化を知ることで、日本語を見直す知的好奇心も満たしてくれます。

英語は、「カタカナ」から学びなさい!西澤ロイ著



【英語は「カタカナ」から学びなさい!】
西澤 ロイ

英語は、「カタカナ」から学びなさい!: 読んでおもしろい勉強法 (知的生きかた文庫)
英語は、「カタカナ」から学びなさい!: 読んでおもしろい勉強法 (知的生きかた文庫) 西澤 ロイ

三笠書房 2015-09-24
売り上げランキング : 3444

Amazonで詳しく見る by G-Tools

 


『書かずに文章がうまくなるトレーニング』山口拓朗著(サンマーク出版)


「とかなんとか言いながら、結局『書かなければうまくならない』んじゃないの?」

とタイトルを見て思っていました。

読後の今はこう思います。

「うわっ!俺って文章の天才かも!」

今まで何冊の文章力アップ系の本を読んだことでしょう。

過去に読んだそれらが血となり肉となり、今の私の文章が出来上がっているとは到底思えません。

だって、それらのタイトルや著者すらも覚えていないんですもん。

でもこの本はタイトルも著者名も、しっかりと脳裏に焼きつきました。

山口拓朗著

『書かずに文章がうまくなるトレーニング』

(サンマーク出版)

IMG_6781

単なる文章力アップ系の本だと思っていたら、とんでもないことになります。

「私は小説家ではないから関係ないもんね」などと、

読まずに勝手な想像をしていたら、

人生の大損害にもなりかねません。

人は誰かとコミュニケーションを取らなければ生きていけません。

どんな言葉を発するか、

どのような文章で伝えるかを、

しっかりとできていれば自身の成長やビジネスにも好影響を及ぼすに決まっています。

6章300ページの本書は、ハラハラドキドキの小説のように読み進めることができます。

そしてその内容は、次々と自分の成長のために消化吸収されていきます。

文章力アップの教科書的な本でありながら、

「『人に何かを伝えるときに』『どんな気持ち』になれば伝わるか」

「何をすれば相手が喜んでくれるか」

「どうすれば自己成長するか」

などのエッセンスとトレーニング方法が詰まっています。

気づいたら、「自分の言いたいことはこれだ!」と、いくつもの文章が浮かんできました。

ブログを書く人で、facebookなどで「ブログを更新しました」とお知らせ投稿する人がいますが、クリックされて読まれていますか?

私だったら、よっぽど好きな人でなければ「あ、そう。」とスルーしてしまいます。

思わずブログへのリンクをクリックしてしまうような紹介文が、すぐに書けるようになるはずです。

せっかく書いた文章です。

読んでもらいたいから書くのですよね。

facebookで5行以上の長文を書く人も、

導入部分が面白くなければその先は読まれませんが、

本書でトレーニングをすれば、「いいね!」もコメント数も何倍にもなることと思います。

文章を書かないまでも、

「誰か何かをに伝える」ことに関して、

相手想いの言葉を言えるようになります。

出会えてよかったと、心から思える本でした。

どんどんトレーニングを積んで、文章力も人間性もアップしていきます。

本書のお求めはこちら

書かずに文章がうまくなるトレーニング
書かずに文章がうまくなるトレーニング 山口 拓朗

サンマーク出版 2015-07-25
売り上げランキング : 2331

Amazonで詳しく見る by G-Tools



『なぜ今ローソンが「とにかく面白い」のか?』読書感想文


『なぜ今ローソンが「とにかく面白い」のか?』

上坂徹著/あさ出版

なぜ今ローソンが「とにかく面白い」のか?

行けば目的のものがあって当たり前」と消費者の視線からは思うコンビニ。

徹底した取材に基づいてまとめ上げられた本書を読むと、

これほどまでに存在意義がある会社だったのかと、驚くばかり。

既存の固定概念を崩してはチャレンジし続ける姿勢は、

40周年を迎えてさらに加速度を増すことでしょう。

生産者、工場、フランチャイズの店舗、地域の老舗小売業、

そして本部が一体となってお客様のために、

そして社会のために変革し向上し続ける姿勢は素晴らしいものがあります。

単なる一企業のサクセスストーリーだけでなく、

自己成長のために読む本としても良本である。

竹増貞信代表取締役副社長の
「チャレンジのないところには、何も生まれてこない」

の言葉は、当たり前すぎるぐらい当たり前の言葉かもしれないが、

チャレンジし続けて40年の優良企業のトップだからこそ、相応しい言葉だと思う。

私は個人事業主として小さな商いをやっているが、

この精神を見習ってチャレンジし続けていくモチベーションアップのお手本として読んだ。


なぜ今ローソンが「とにかく面白い」のか?
なぜ今ローソンが「とにかく面白い」のか? 上阪 徹

株式会社あさ出版 2015-05-26
売り上げランキング : 2299

Amazonで詳しく見る by G-Tools

 


『読んだら忘れない読書術』樺沢紫苑著(サンマーク出版)


『読んだら忘れない読書術』樺沢紫苑著 サンマーク出版
読んだら忘れない読書術
私にとって本は宝物です。
小さな頃は、時間があれば、

または寝る時間を削ってでも本を読んでました。
漫画もなぞなぞの本も、

物語も私にとってはかけがえのない大切なものでした。

7歳上の兄がいたお陰で、

買ってもらった本と合わせると結構な数になります。

同じ本を何度も何度も読みふけり、

枕元には本の山ができるのが私の理想とする寝室です。

大人になって会社に勤めはじめると、

少年時代の読書週間はどこへやら。
きっと読書する余裕もなかったのかもしれません。
9年間の会社員時代、

電車での通勤時間はひたすら寝る時間でした。

会社員を辞めて自営業者になりました。
小さな頃の習慣は恐ろしいもので、

寝る前には活字を読まなければ寝られない習慣が復活しました。

通勤時間がない自営業者にとっては、

寝る前のひと時の安らぎは読書です。

ステップアップを図るため、

いろんな知識を得ようと、

必要な本はどんどん買いました。
好きな作家の本もどんどん買いました。

本棚にはキレイに本が並んでいます。

本棚イメージ

※写真はイメージです

ところが、

「あれはどこに書いてたっけ?」

「どこかで読んだような気がするけど、どこだっけ?」

とキレイに並んでいる本の内容を覚えていないことが多かったのです。

何度も何度も読み直して、

心の癒しを求めた本を、

「しばらく読まないでおいて、1年後にまた読もう。

あのドキドキ感が再び味わえる。」と、

わざと内容を忘れて新鮮な気持ちを味わうのも楽しみの一つです。

小説や娯楽物なら、それはそれで楽しいものです。
何冊も買わなくても、

同じ本で何度も楽しめるのですから。

「ためになる」
「自己成長のため」
「知識を増やすため」
このような目的の本も少なくありませんが、

私の好きな

「忘れた頃に思い出したように読んで新鮮な気分を味わう」読書を

していると、いつまで経っても記憶に残りません。

『読んだら忘れない読書術』

もっともベーシックなものを実践してみました。

それは
「マーカー読書術」です。
受験生のように蛍光ペンを右手に持ち、

気づきがあったところに

どんどんマーカーを引いていくだけのものです。

1回目は黄色、2回目は赤とマーカーを引いていくと、

スルスルと記憶に残る読書に変わるではありませんか。

これは高校時代にやってみたかった読書術です。

「本は大切な宝物」
ある意味、本は本当に大切なものではありますが、

もっと大切なことは

「書かれてある内容を記憶し、自分の血肉にすること」だと、

改めて気づいたいのです。

折り目もつけず、汚しもしなかった読書を

ずっと続けてきた私には、

蛍光ペンでマークをするのはとても勇気が要ります。

だからこそ、新鮮な気持ちでどんどんと記憶に残るのだと思います。

本書には、マーカー読書術はほんの数ページしか書かれていません。
他にも数多くの役に立つ読書術が書かれています。

本が好きな人ならなおのこと、

本が嫌いな人もすぐに何か読みたくなることでしょう。

何を尋ねてもすぐに答えを出してくれる著者、

精神科医の樺沢紫苑先生のアウトプットの質と量は、

この本に書かれてある読書術(インプット)から生まれるのだと

知ることができました。

賢くなって、自己成長をし、素敵な人生を歩めるための読書。
これからも楽しく本が読めそうです。

読んだら忘れない読書術
読んだら忘れない読書術 樺沢紫苑

サンマーク出版 2015-04-14
売り上げランキング : 1835

Amazonで詳しく見る by G-Tools


Kindle Paperwhite (ニューモデル) Wi-Fi
Kindle Paperwhite (ニューモデル) Wi-Fi Amazon 2015-06-30
売り上げランキング : 48

Amazonで詳しく見る by G-Tools

 


「読んだら忘れない読書術」樺沢紫苑著


子どもの頃から本だけは身近にたくさんありました。
7つ上の兄がいたお陰で、対象年齢より少し上の本もたくさん。

伝記や、「こどものなぜなぜ」みたいな本から、百科事典や動物百科事典などの大人が読んでもおかしくないような本もあれば、少年ジャンプや少年チャンピオンのような週刊漫画や単行本漫画までも。

友達が遊びに来た時に、「伊東くんの家は図書館みたいやな」と言ったこともありました。

そんな環境で育ちましたし、内容を問わず、本だけは欲しいだけ買ってもらった記憶があります。

今でも就寝前には本を1時間か2時間は読まなければ寝られない習慣になっています。

今までの私にとっては、単行本の漫画も、学術的な参考書も「手に入れた本=宝物」でしたので、折り目もつけず、大切に大切に取り扱

ってきました。

漫画のカバーが少々破れただけでも、修繕し大切に保管です。

そのような読書スタイルだったのですが、この本を読んでからそのスタイルが変わりました。

漫画の単行本ならいざ知らず、自己成長するための本は「本自体が宝物」ではなく、「本の内容こそ宝物」という意識で読むようになりました。

読んだら忘れない読書術

樺沢紫苑​先生の最新作
『読んだら忘れない読書術』(サンマーク出版​)

読書家とまでは自称しなくても、本を読むのが当たり前の生活をしていながら、読書を「愉悦に浸る」時間としてだけに使っていました。

もちろん、私にとっての読書は、寝る前にリラックスできるお手軽ツールですし、何度も読んで知識を蓄えるものですが、さらに読書量を増やすことができ、自己成長につなげることができる『読書術』を手に入れました。

多くの本を読んでいながら、「読んだつもり」になっていた読書が多かったと気付きました。

つまり、本に書かれてある著者の「言いたい事」が全部身についていなかったと言うことです。

せっかく読んだ本です。
内容を忘れてはもったいないです。
著者の長年の経験や蓄積された知識を、ほんの数時間で身に付けることで、人類最先端の知識を蓄えることができます。

この本を読んだ機に、今まで絶対にやらなかった「ダーティー読書術」(98ページ~)に挑戦中です。

「本自体が宝物」の私にとっては、宝物にマーカーを引いたり、メモを書いたりすることは、「やってはいけない禁断の行為」でした。

赤と黄色の蛍光ペンを買ってきて、大切なところや気づいたところ、覚えたい単語にマーカーで線を引きます。
やってはいけないと思い込んでいた行為をやってみると、これは面白い。

みるみる本の内容が脳にインプットされていきます。

今までうろ覚えだった脳内物質のアドレナリン、ノルアドレナリン、ドーパミン、エンドルフィン、そしてオキシトシンのそれぞれの特徴が頭にスッと入ってきました。

読書が習慣づいている人も、読書習慣がない人も、勉強中の中高生も、ちょっと今読んでいる本を置いといて、本書を読んでみると良いでしょう。

あっという間に重版が決まり、売れに売れている理由がお分かりになるかと思います。

「(読んだ)満足感に浸る」読み方から、「記憶に残る」読み方に変わることでしょう。

「記憶に残る」読書術こそ、「情報」ではなく「知識を得る」賢い大人の読書術だと言えます。