主観で語る「肉親を失った人に対するタブー集」その1【お前誰やねん?/長居厳禁!】


肉親を失った人に対するタブー集その1
【お前誰やねん?/長居厳禁!】

人は誰しもいつかは肉親を失うものです。
遺族の悲しみや落胆は当事者しか分からないものです。
 
 
私は2015年12月15日に父を亡くしましたが、
亡くして初めて人の痛みが少しは分かるようになりました。
 
 
これから誰でも訪れるであろうその時に
周りの人はどのようにすれば良いのかを主観だけで綴ります。
 
 
本当に主観だけで語りますが、
主観無くして本気の気持ちは語れませんのでご了承ください。

死亡当日に来るな!来ても長居は迷惑です!

父は大阪に住んでおり、私は長野。
その報せを受けてから大阪に帰るには時間がかかります。
それでも何とか当日に実家に帰ることができました。
 
 
「一刻でも早く父に会いたい」と、
長距離バスであれこれ思いを馳せていました。
22時頃到着。
玄関では兄や妹が出迎えてくれました。
 
 
「お父さんは奥?」と一番奥の部屋に入ると…

偲び草1

「お前誰やねん?」
見知らぬご婦人が二人、母と話をしていました。
 
 
死亡当日の深夜に、赤の他人が父の遺体の前でお茶を飲みながら腰を下ろしているではありませんか。
 
 
いろんな想いを胸に抱きながら遠路はるばる帰ってきました。
父の顔を見ながら、
闘病生活をねぎらったり、
看病してくれた母や兄妹にお礼を言ったり、
あふれる気持ちをブチまけたい一心でした。
 
 
ですが、「お前誰やねん?」な人が二人もいれば
家族にしか見せない顔を出すことがためらわれます。
 
 
「ご飯まだやろ。お寿司あるで。」と、
父の顔をしっかりと見ることなく
もぐもぐと腹ごしらえをしたのでありました。
 
 
すっかり腹ごしらえが終わるまで、30分はかかったでしょう。
その間もずっと父の前で長話し。
聞けば二人のご婦人は妹の旧友とそのお母さんでした。
 
 
一刻も早く父に会いたいと、
焦っていた気持ちが一気に冷めてしまいました。
 
 
「通夜も葬式も来れないから」という理由での訪問だったそうです。
 
 
伊東家一家にとって、ものすごく親交が深い人でもありません。
むしろ、「お久しぶり〜。何年ぶり?元気にしてた?」ぐらいの間柄。
 
 
母や妹と、会っていなかった時間に積もる話もあるでしょう。
でも、時と場合を考えましょう。
 
 
肉親が亡くなった当日は、親近者だけで話したいことが山のようにあります。
当日に顔を見に来なくても、
「あの人は失礼だ」なんて思いません。

知っておくべき結婚式 お葬式のマナー: 非常識な人と言われないための冠婚葬祭の知識
知っておくべき結婚式 お葬式のマナー: 非常識な人と言われないための冠婚葬祭の知識 実用書編集部

2015-11-03
売り上げランキング : 66492

Amazonで詳しく見る by G-Tools

ご訪問の気持ちはありがたくお受け致しますが、
挨拶だけしてそっと帰るのが、
遺族にとってありがたいことです。

特に呼ばれてもいない人の長居は厳禁です!


覚えない記憶術 / 樺沢紫苑著 / サンマーク出版


【覚えない記憶術】

覚えない記憶術!

昨日のランチに何を食べたのかはなかなか覚えていないものですが、子供の頃に父に連れて行ってもらった実家近くのお寿司屋さんのエビの踊りの味は今なおしっかりと覚えています。

お店の水槽から大将がエビを捕まえて、すぐに握ってくれました。

口の中でプルプルと、まさに踊っているのです。

頭を焼いてくれて、絶妙な塩加減で、パリパリと全部食べられるのも主役級の美味しさでした。

・「世の中にこんなに美味しい食べ物があったのか!」と感激をした。

・「あのお寿司屋さんのエビの踊りは最高!」と何度も人に話した。

・そのお寿司屋さんの前を通るたびにヨダレを垂らして想像した。

・滅多にない父との外食だった。

実はこれ、記憶するための要素が多重に絡み合っているので、忘れようとすることが難しいほど記憶しているのです。

いろんな要素が絡み合って、40年ほど経った今でも口の中でその味が再現されます。

一生忘れられない「味」の記憶になっています。

このようなしっかりと脳に定着した「記憶」のような、特殊な体験をしなくてもできる方法が一冊にまとめられているのが1月6日に発売された【覚えない記憶術】(樺沢紫苑著)です。

読み進めていくうちに、「なるほどなるほど。だからコレについてはよく覚えているんだな。」「ああ、だからあのテストはダメだったんだな。」と思うことがたくさんあります。

本書は、単なる「暗記術」の本の範疇には留まらず、人生を有意義に、そして幸せに過ごすためのエッセンスがギュギュギュギュっと詰まっています。

不幸な記憶を消去して、幸福の記憶を上書きする

 ~「植えつけ記憶術」

の中に、とても感激した一文がありますので、ご紹介させていただきます。

覚えない記憶術
覚えない記憶術 樺沢紫苑

サンマーク出版 2016-01-07
売り上げランキング : 1395

Amazonで詳しく見る by G-Tools

164ページ

自分の思い出が「楽しい」思い出でいっぱいになれば、それは楽しく幸せな人生であり、「苦しい」「辛い」思い出でいっぱいになれば、それは不幸な人生になってしまいます。


父が亡くなってもうすぐ50日。

明日は大きな区切りの五十日祭です。

私の記憶の中では、人生で最も尊敬する人になり、父と過ごした日々は全てが良い日になっています。

まだまだ傷心中ではありますが、父の思い出にいっぱい浸っております。

あまりに良い思い出だらけなので、キャベツを見ても泣けてきます。

(母の作るロールキャベツが大好きでした。)

唐揚げを見ても泣けてきます。

(一旦退院したときに一口食べて「おいしかった~」と何度も言ってました。)

ビスコを見ても泣けてきます。

(入院中に「明日買ってきて」と食べ物を欲してくれて嬉しかったです。)

温泉などにある薄いタオルを見ても泣けてきます。

(「お風呂では薄いタオルが洗いやすくていいんだよ」とよく言ってました。)

英語の勉強をすると泣けてきます。

(「英語はできて当たり前。もう一つ何か技術を身につけろ」とよく言ってました。)

いい思い出をたくさん作り、辛い思い出は忘れる記憶術。

いい人生を送るためにも必読の一冊に出会いました。

http://goo.gl/TVPxld


「ご冥福をお祈りします」の使い方と受け止め方


「ご冥福をお祈りします」

 

お悔やみの言葉としてよく見聞きしますが、仏教徒限定の言葉だと知っていましたか?
輪廻転生の死生観がある仏教で、
「あの世で幸せになりますように」の意味合いがあります。

 

仏教では生前の功徳や悪行により天、人、修羅、餓鬼、畜生、地獄の六つの転生先があるそうですね。

六道輪廻図六道輪廻図

「あるそうですね」と他人事のように表現しましたが、私にとっては他人事なのでしょうがない(笑)

 

お悔やみの言葉というのは、述べる人の心からすると、自身の死生観で述べるでしょうし、相手の人の立場になったら相手の死生観で述べるものでしょう。

 

どう見てもヨーロッパ出身の人が、お悔やみの言葉とともにアーメンと十字を切っても不思議には思いません。
日本人からすると、日本人とは異なる文化圏の人(と決め付ける)なので、不快感もないでしょう。
その人の気持ちを汲み取ることこそ第一義とする優しさです。

 

明らかに仏教徒ではなさそうな人、例えばキリスト教徒の方のお墓の前で、数珠を持って「南無妙法蓮華経」とか「南無阿弥陀」と唱える人もいなさそうですね。

聖☆おにいさん-LINE公式スタンプ聖☆おにいさん(講談社)http://goo.gl/fRUwcM

自身の理解する範囲で、自分の死生観や宗教観を押し付けないという気遣いができる優しい国民です。

 

この場合は、相手の立場に立つことができる日本人の美徳、またはどのような宗教もTPOに合わせて使いこなす器用さのなせる技だと思います。

 

日本人の大多数を占める仏教徒ですが、中には仏教徒以外の人も存在します。

 

仏教伝来よりも前から日本に存在する神道です。
(※お葬式を神道式(神葬祭)で行う割合は、2%ほどだそうですが、その経緯には江戸時代の檀家制度にありますが、長くなるので割愛。)
(※明治時代に神仏分離令が施行されなければ、神職の末裔である我が家でもお坊様のお世話になっていたかもしれません。)

 

キリスト教や仏教のように経典的なものがあるわけではありませんが、それなりに決まりごとや習慣があります。
(もっとも、イエス様もお釈迦様も、ご自身ではその教えを書き記してはいないそうですが。)

 

神道の死生観を簡単に言えば、
「人が亡くなると祖先の霊(神)に合流して守護神となる」という考えです。
どのような人生を歩んできても、地獄に落ちるとか、畜生道に入るとか、物騒な考えはありません。
生まれ変わるという死生観も持ち合わせていないので、冥福を祈られても、ちょっぴり困ってしまいます。

 

神道では「冥福」という考えがありませんので、当然「供養」という言葉も使いませんし、お線香をあげる習慣が無いので、「お香典」が発生することもないのです。
お香典に相当するものは「御玉串料」と言われます。
「お線香の代金」ではなく、「玉串の代金」の意味です。

玉串

当然のことながら、神道の通夜祭、遷霊祭、葬場祭では数珠は使いません
いや、むしろ数珠はマナー違反に相当します。

 

大多数の人が仏教徒である日本、よく存じております。
また、身内が亡くなった時に心から哀悼の意を表してくださって、その方の心からの言葉で「ご冥福をお祈りします」と言ってくださったことも、心から感謝申し上げます。

 

ケチをつける目的で文章にしたのではないことは、重々ご承知くださるとは思いますが、皆様の今後の人生で出会うかもしれない神道の方が亡くなったときのために、少しでもご理解いただけるといいなと思います。

 

ここまで書いておいてナンですが、遺族と言葉をかけてくださる方の親しさで、受け取れる感情が変わるものです。

 

親しい方が心から「ご冥福をお祈り申し上げます」なんて言われたら、「ありがとうございます。励ましのお言葉に感謝します。」と思えるものです。

 

キリスト教徒の方から、「R.I.P(rest in peace/安らかに眠れ)」とコメントをいただいても、その方との親しさがあったからこそ「ありがとうございます」とお礼が言えました。

 

要するに、親しい人からの「言葉尻」を見るのではなく、「心」を汲み取れば、どの言葉もありがたく受け止められるものです

 

2015年12月、父が亡くなって数日してからfacebookでご報告したときには、圧倒的多数の方々が「ご冥福をお祈り申し上げます」とコメントくださいました。
実は、それはそれは嬉しかったのですよ。
その節は本当にありがとうございました。
大きな励みになったことは事実です。

 

宗教観よりも、人の気持ちを大切にする世界になれば、差別や紛争も少しはなくなるのかな…などと殊勝なことまで考えてしまう今日この頃です。


追記
実家では、父が亡くなったお知らせの寒中見舞い葉書を出したところ、お線香をお送り下さる方が結構いらっしゃったとのこと(笑)
敬虔な仏教徒の叔母にプレゼントする予定です(笑)

お線香


頑張らない英会話フレーズ / 西澤ロイ / あさ出版


「have」という英単語を知らない人はいないと思います。
「持つ」と暗記していますよね。
I have a pen.
「私はペンを持っています。」
簡単すぎて、もはや芸人さんの軽いギャグにすらなっています。

ところが、haveを含むイディオム(成句/英熟語)になると
とんでもなく数が多くなります。

大学入試の時には、難しい英単語とともに、
英熟語も相当の数を暗記しました。

簡単な英単語の組み合わせなのに、
とんでもなく数が多いです。

have at「…を攻撃する, …に取りかかる」
have back「返してもらう, 取り戻す,再び迎え入れる,お返しの招待をする」
have down「迎える,招く」
have got「持っている,しなければならない,(否定文で)する必要がない,ちがいない,きっと〜のはず」
have had it「あきあきした,うんざりした,だめだ,殺された,負けた」
have in「(人を)入れる,呼ぶ,招き入れる,買い込む,蓄える,仕入れる」
have it「勝つ,有利である,聞き知る,表現する,言う,確信する,主張する,ことをする,受け入れる,認める,支配する」

ここまで書いていて嫌になりました(笑)




「『英語は簡単な言語』どころか、ややこしくてかなわん!」
受験生時代にはそう思いました。

それでも中学、高校と英語の成績だけは上位をキープしていたので
大学入試の時には英語の配点が高い同志社大学を第一希望に勉強してました。

一生使うことのないであろう難解な英単語や、英語で書かれてある論文を読むほどのレベルにまでなっていた18歳、19歳の伊東少年です(笑)

自分で言うのもナンですが、文学部に合格していたら迷わず英語教諭の資格を取っていたと思います。
(残念ながら第一希望の法学部しか受かりませんでした(笑))

大学時代のアルバイトは、英語がいっぱい使える京都のシティーホテルでベルボーイをしていました。

ホテルでの接客英語は、決まり切ったフレーズで何とか対応できたので、受験勉強に比べたらどうということもありません。
怖いもの知らずの若さとパワーで何とかなったものです。

道を聞かれても、「タクシーで10分〜20分ですよ」で済みました。
京都ならではの観光の仕方ですね(笑)

それから10年、20年、いや30年弱経ちました。

海外旅行にも何度か行きました。
そこで思いました。

「あれ?入国カード・出国カードと税関申告書の書き方が分からないぞ??」
「あれ?入国審査で何を言っているのか理解できないことだらけ!!」
「あれ?隣の人(外国人)に話しかけられても、ロクなお返事ができないぞ??」
「あれ?あれ?あれれ?」

そうなんです。
関西屈指の英語教育に力を入れている同志社大学を出た英語力を持ちながら、実際に英語を使う場面になると何もできない「(文部科学省的な)英語の勉強が好きなだけ」の人に育っていたのです。

思い起こせば、英語を日本語に変換するために英単語と英熟語、若干の文法、長文読解に力を入れていた学生時代だったのです。
海外旅行など、いざ使う場面になってアタフタしてしまうのは、中学で学ぶ英単語を、「一語一義」的に「覚えて」いたからなのです。
 
例えば
「go」は「行く」
「run」は「走る」
「live」は「生きる」
このような覚え方をしている人が大半ではないでしょうか。
英単語ひとつに日本語ひとつの意味に訳すことに注力しがちです。

英熟語になると
「go on」は「進む、続ける」
「run away」は「逃げる」
「live on」は「生き続ける」
英単語と同じように、単語カードに書いてめくって覚えたものでした。

「『続ける』だったら『continue』と同じだよね。」と軽い気持ちで覚えていました。
まさに一語一義。

覚える努力とテストの成績、それと実際に英語を使う場面での能力にはものすごい差があります。

英語圏の小学生が話すようなことすらも、話せないのです。
これはヒアリング力でも何でもなく、簡単な英単語の本質的な意味を感覚として理解していないことに起因しています。

これからは「使える英語力」を向上させようと思っていた矢先、素晴らしい本に出会いました。

頑張らない英会話フレーズ
イングリッシュ・ドクター西澤ロイ著/あさ出版
頑張らない英会話フレーズ
頑張らない英会話フレーズ 西澤 ロイ

あさ出版  2015-12-25
売り上げランキング : 10404

Amazonで詳しく見る by G-Tools

本書には難しいことは全然書かれていません。
むしろ、「え?そんな簡単な単語だけ???」と不安になる程のボキャブラリーの数です。

have
keep
run
come
get
give
go
make
turn
などの簡単な動詞

in
into
off
on
out(of)
などの簡単な前置詞

これらの、誰もが知っている英単語の「本質」を「感覚」として理解できれば
「生きた英語表現」がマスターできるのです。

日本語の単語と英語の単語
違う言語ですから、一語一義で捉えられるものでは無いのです。

中学を卒業したレベルで、新しい英単語を覚える必要は一切ありません。
むしろ、知っている簡単な英単語を「深く」理解する、「感覚的に」理解するだけで圧倒的に表現力が向上することを教えてくれます。

 「have」という動詞は「持つ」と覚えても、
それは「have」の意味のひとつでしかありません。
つまり「枝」ということ。
幹となる(本書では「コア」と表現しています)のは「なわばり」という「感覚」だと、図やイラストで理解しやすく書かれてあります。

幹に当たるコアをしっかりと理解して、
枝までしっかりと感じて理解することができれば、
覚えることが減る上に、
応用が利く形で英語を理解できる
ということなのです。

西澤ロイ頑張らない英会話フレーズ

せっかく知っている「中学生レベルの英単語」を、
世界の多くの人と楽しくコミュニケーションを取れるツールに発展させてくれるようにしてくれる本書は、日本人としての教養としても特におすすめです。

西澤ロイさんのもうひとつのおすすめ本はこちら
英語は「カタカナ」から学びなさい
https://minoruito.wp-x.jp/?p=1141


よくあるご質問「メルマガについて」


よく、「メルマガスタンドはどこを使っていますか?」とお問い合わせをいただきます。

私が使っているのは

元祖ステップメールのアスメル」です。

最初は何でもそうですが、機能を覚えるまでは使いにくそうですけど、

使ってみるととっても便利。

そして他社よりも安いです。

テキスト文章だけでなく、HTMLも使えるので、簡単にブログのような画像が挿入できますよ。

ステップメールのアスメル

おすすめです。






お申し込みはこちらから。


「カマキリは大雪を知っていた」カマキリの卵と大雪予想 ウソ?ホント?


庭でカマキリの卵を発見!
カマキリの卵
「この高さだと、この冬の積雪量はどうなんだろう?」と思い、調べてみました。

IMG_7628

L(゚o゚)」オーマイガーッ!

「カマキリの卵の高さと積雪量は関係ない」

というのが今の定説だということです。

昔からの伝承を、科学者が検証し、
「カマキリの卵が産み付けられた高さは、やはり積雪量と関係があった」と
上手な文章で納得させたのがこちら

カマキリは大雪を知っていた―大地からの“天気信号”を聴く (人間選書)
カマキリは大雪を知っていた―大地からの“天気信号”を聴く (人間選書) 酒井 与喜夫

農山漁村文化協会 2003-10
売り上げランキング : 745834

Amazonで詳しく見る by G-Tools

読めば「カマキリさんって偉いね〜」と思ってしまいます。

「やはり昔の人の智恵はすごい!」と信じたい強い気持ちが、
科学的な手順を踏んで証明するのを邪魔したのでしょう。

「科学的にその証明は無理じゃね?」と、続々と否定する論評がネット上にも多数出回っています。

ガセの証明だったとしても、
カマキリの卵を発見したときに、「この冬はどうだろうね」と思いをはせるのも悪くないと思います。

そして、読めば大変面白い!
民間に伝承されることを科学的に検証しようとする著者の姿勢には頭が下がります。
一読の価値はありますよ。

あまりにもカマキリの卵と降雪予想を信じ切ってしまうのも問題ですが、
会話のネタにはなりますし、科学者でもない私が強く否定するのも大人気ないかな。

というわけで…
あまりにも「今年は雪がたくさん降るよ〜。ほら見て!カマキリの卵がこんな位置に。今のうちに雪かき道具の補充をしなきゃ!」と大騒ぎする必要はないというコトですね。


参考サイト
http://menzine.jp/trivia/kamakirisnow0326/
「カマキリの卵の位置で、その年の積雪量がわかる・・・のウソ」


ウォーキングマシーンで15度の傾斜を体験


ジム ウォーキングマシーン
いつも平坦なウォーキングですが、まだ押したことのないボタンに興味を持ったので押してみた。

アップ30回(1回押すと0.5上がり、MAX15まで)!

つまり、100m進むと15m標高が高くなる計算です。

転ぶかと思った
泣くかと思った
でもクセになりそうだった(笑)

いつもと違うことをすると脳が元気になるのを実感です(^-^)/


たった1日で写真撮影が上達する方法/スーパームーンを撮影


これは昨日2015年9月27日の中秋の名月です。
月だか何だか分かりませんよね。

2015年9月27日

そしてこれが今日2015年9月28日のスーパームーン
2015年9月28日

たった1日でカメラの腕が上達しました。

いったい何が???

斎藤 昭仁先生♪
関 泰明先生♪
お二人のおかげで、「月だ!」って分かる写真が撮れました(^^)v

昨日の出来そこないの写真をfacebookにアップしたら、お二人から素晴らしいアドバイスをいただいたのです。

200mmにして、モードはM、AFもレバーでMにしましょう。ついでにレンズのピントリングを無限にして「本当は違う」で絞りは開放から二つくらい絞ります。
三脚にセットしたらシャッタースピードを色々変えて写してみましょう。
たぶん満月なら1\200くらいで美味しく撮れると思いますよ。

 

200mmいっぱいにして、ISO200、モードS、1/1000、中心測光、Hsモードで連射連射!!
フォトソフト立ち上げて、一番手ぶれしてないやつ、鬼トリして、シャープ30っくらいでGO!

カメラ用語はチンプンカンプンでしたが、
取説とにらめっこしながら設定したら
こんなに綺麗なお月様が撮れました♪

教えてくれたことをすぐに実行するのが
うまくなるコツですね。

カメラ:Nikon D3100
レンズ:AF-S Nikkor 55-200 mm 1.4-5.6G ED
撮影場所:南長野運動公園


中秋の名月を撮影


カメラの基礎の基礎から学びたくなった中秋の名月

中秋の名月
【今日の学び】
・被写体を中心に撮影ができた(笑)

カメラ:Nikon D3100
レンズ:AF-S Nikkor 55-200 mm 1.4-5.6G ED

細かいことを尋ねられても、撮影時間と場所しかお答えできません(笑)
ホントに、カメラのことをな〜んにも知らないので、覚え始めたら吸収が早いと思いますよ。

ただただオートで娘のバスケシーンを追いかけるのが、どれだけ簡単かが分かりました。


「舌鼓」正しく読めますか?


味覚の秋到来♪
美味しいものがたくさん出回って嬉しいですね。

美味しいもので幸せ感いっぱいのとき、
「舌鼓を打つ」と表現しますが、

この「舌鼓」
正しく読めますか?

舌鼓

日本語の読み方のことなら
NHK放送文化研究所に聞いちゃえ!とサイトを覗くと
ありました!

Q:おいしいものを食べたときなどに使われる表現に「舌鼓を打つ」という言い方がありますが、この「舌鼓」について[シタツズミ]と[シタズツミ]の二とおりの読みを耳にします。放送での読み方は、どのようにしているのでしょうか。

A:「舌鼓」の伝統的な読みは、[シタツズミ]です。これに加えて慣用的な読みの[シタズツミ]も一般に広く行われているため、放送では(1)[シタツズミ](2)[シタズツミ]にしています。

引用元はこちら→NHK放送文化研究所

つまり、
伝統的にはシタツズミ
慣用的にはシタズツミ

要するに、
「どちらでもよし」ということだそうです。

時代が下って未来にはどうなっているのでしょうね。

美味しい秋見つけて、秋の味覚を堪能しましょう♪