「疲労感」はセルフコントロールできる


「疲労感」はセルフコントロールできる

疲労感はセルフコントロールできる


「疲労感」は自分でなんとかできる

思わず「疲れたなあ」と出てくる時、それが精神的疲労であれば、ほぼ自分でなんとかできます。

 
 

過酷な肉体労働であれば、その現場を離れれば疲労はなくなりますが、精神的疲労は自分で作って自分で感じているので何とかなります。

 
 

やらなければならないものという意味での「仕事」での精神的疲労ならば、未来は明るいです。

 
 

なぜならば、「自分でなんとかできる」ものだからです。

 
 

ストレスの多くの場合は「他人」の存在ではないでしょうか?

そのストレスが「疲労感」を生み出します。

考え方の大原則 「他人は変えられない」

ほとんどの場合、他人は思い通りに変えることができません。

 
 

逆の立場だったとしましょう。

 
 

あなたが誰かのストレスの原因になっていたとしましょう。

誰かがあなたに向かって「性格を変えてください」「もっと気を使ってください」と言ったとしたら、あなたはすぐに自分を変えることができますか?

 
 

おそらくよっぽど好きな人からの提案だったとしても、無理ではないでしょうか?

 
 

意識が高くて自己変革や自己成長の途中ならば可能性もなくはないですが、基本的に人は簡単には変わることができません。

 
 

ならばどうするか?

 
 

それは、「好き・嫌い」で他人を分類することを「やめる」のです。

 
 

多くの場合、程度の差はあれ人のことを「好き」か「嫌い」かで分類するものです。

「嫌い」に分類した時点で、そのことがあなたにとってもストレスになります。

 
 

人の分類法を二者択一にするのが、原始時代から続く私たちの脳なのです。

敵か味方か、危険か安心かを正しく分類しないと、生命の危険にさらされる原始時代からの脳の判断は、割と安心な社会生活を送っている現代になってもなかなか抜けるものではありません。

 
 

ただし、私たちは思考や創造性を担う、脳の一番のエースとも言える「前頭全野」が発達しています。

安心できる材料を考え出すことができれば、そのストレスから逃れられるのです。

 
 

「好き」「嫌い」で分類していた直感的な判断をやめて、

「好き」「普通」「大嫌い」に分類してみましょう。

 
 

もちろん、いろんな感情が交差して、「大嫌い」と分類することもあるでしょう。

その場合には、「大嫌いだけどここだけは見習うべき点がある」と、いいところを探してみましょう。

 
 

「直感」ではなく、よく観察する脳トレです。

 
 

長期にわたり「大嫌い」だった人の「いいところ」を探すのはしゃくに触るかもしれませんが、多くの場合「嫌い」に分類されている人の嫌いな部分を強調してその人のことを見ているのです。

 
 

例えばあなたにとっては「普通」の人でも、他の人(Aさん)からすると「嫌い」な人(Bさん)がいたとします。

AさんはBさんの嫌いなところばかり見て、誇張して悪口を言ってるのに気づくはずです。

「そうは言っても、Bさんはどの子にも優しいよ」とAさんに教えてあげられるぐらい「普通」に思っています。

同様に、あなたが「嫌い」な人も、他の人にとっては「いいところ」もある人なのです。

他人を変えようと思ってもなかなか変えられませんが、あなたが考え方を変えるのはすぐにできます。

他人の「悪いところ」を探すのは簡単ですが、「いいところ」を探すのには集中力や観察力、そして「許せる力」が必要です。

「いいところ探し」で「エンドルフィン」を増やす

「いいところ」を探しているには「集中力」が必要です。

集中しているときには「エンドルフィン」という脳内物質が出ています。

エンドルフィンは脳内麻薬とも言われ、至福感や恍惚感が得られます。

 
 

しゃくにさわる「嫌いな人」でも、「嫌い」という感情を決めるのはあなたです。

そしてその感情をコントロールできるのもあなたです。

 
 

変えられないことに熱心で、「嫌い」をますます脳内に定着させる必要もありません。

熱心なファンのように「嫌い」な人のことを考えるのではなく、「いいところ」探しができる心のゆとりを作り出して自己成長した方がよっぽど健康的です。


「疲労感」の原因は運動不足


「疲労感」の原因は運動不足

「疲労感」の原因は運動不足


「運動すると疲れるのでは?」と思われるかもしれませんが、そのイメージは「過酷な運動」ですので捨て置いてください。
 
 
「運動」は生活活動のための運動、スポーツなどの運動を合わせて「身体活動」とも呼ばれますが、ここでは「健康な心身を作るための活動」と定義しておきます。

運動と自律神経の関係

運動をすると交感神経が働き、心拍数や血圧が上昇し、いわゆる「興奮状態」になります。
この交感神経優位の時間が増えると意欲的になり、ポジティブになります。
 
 
「低血圧状態」になっていると元気がないのはご承知の通りです。
 
 
健康のためであれば、ウォーキングがおすすめです。
 
※詳細はこちら
「ジョギング?ウォーキング?健康にいいのはどっち?」【自律神経をコントロールする方法】05
https://minoruito.wp-x.jp/?p=1477

運動と神経伝達物質の関係

15分ほどのジョギングをすると【β-エンドルフィン】が分泌されます。
別名「脳内脳内麻薬」とも呼ばれる神経伝達物質で、心地よさ、陶酔感などの快楽を得られます。
 
 
マラソンを楽しむ人なら、この心地よさは体験済みでしょう。
見ている人と、やっている人の温度差はまさに「体験した人にしか分からない」のです。
 
 
リズミカルな運動、例えば一定の速度で歩くウォーキングをすると【セロトニン】が分泌されます。
また、朝日を浴びても分泌されるので、早朝のウォーキングやジョギングはうってつけの方法です。
セロトニンが分泌されると、「幸福感」「リラックス」が得られます。
 
 
つまり、「気持ちよさ」ですね。「気持ちよい」が得られることが分かっていれば、やめられなくなってくることでしょう。
 
 
ウォーキングだけでなく、リズミカルに「噛む」のも有効ですので、硬いものを食べるのも効果的です。
 
 

「運動不足」は「スポーツ不足」ではない

「運動不足」と聞くと、ついついスポーツ経験のなさや引退してからの年数を考えがちですが、運動不足はスポーツ不足ではありません。
 
 
スポーツの精神的効果
スポーツの肉体的効果
 
 
「サザエさん」の波平さんがよく散歩をするのも、散歩をすることで「気持ちよさ」を体感していたからでしょう。
※ちなみに波平さんは大正11年生まれです。脳科学が今ほど発達していなかった時代の人は、体感により自分なりの健康法を持っていたと想像できます。
 
 

「運動不足」を解消するための心づもり

「そうか!ダラダラしていたらダメだ!今日から張り切って運動するぞ!」と意を決して運動を始めようとしたことが、過去に何度もあったと思います。
 
 
何日続きましたか?
ひょっとしたら三日坊主どころではなく、一日で終わったことはありませんか?
 
 
その意欲は素晴らしいです。
100人のうち、1人ぐらいは継続しているかもしれませんが、ほとんどの人は挫折して落ち込みます。
 
 
その理由は簡単です。
目標設定がハードすぎたのです。
 
 
心では「頑張るぞ!」と決意しても、長年の運動不足からかその目標が今の体には合わなかったのです。
 
 
「そうは言っても私は学生時代にインターハイに出場した経験もあるし、今も立ち仕事をしています。ああ、継続できなくてショック!」と思っても仕方がありません。
 
 
インターハイに出場する年齢の時が、人生の肉体的な強さのピークだったのです。
大活躍していた頃の体の動きの「記憶」は鮮明にあるのにも関わらず、体が思うように動かなくなっている今とのギャップは30歳前後から大きく現れます。
 
 
しかし落ち込む必要はありません。
30代なら30代の
40代なら40代の「今」にふさわしい運動量があります。
 
 
もちろん継続して運動を続けている人と、全くしていない人の差は出てきますが、だからと言って何もやっていない人が病弱で短命と決まったわけではありません。
 
 
むしろハードな負荷をかけすぎた人が突然死することも珍しくありません。
 
 
100歳を超えたおじいちゃんやおばあちゃんが全員、若い頃にハードなスポーツをしていたとも限りません。
むしろ、時代の中でスポーツができなかった人も多いかと思います。
 
 
交通事情が今ほど良くなかったので、当然のことながら徒歩での移動が多かったでしょう。
今の地方の生活には欠かせない自家用車も普及していませんでした。
 
 
徒歩での生活が当たり前という環境が、必然的に健康に良かったのでしょう。
 
 

日常生活で簡単にできる「運動不足解消法」

以上のことから、無理に「ハード」な「スポーツ」をする必要がないことがご理解いただけたでしょうか?
 
 
運動不足の解消は、「日常生活の中で」「無理なく」「継続」することでできるのです。
 
 
・車で買い物に行った時に、できるだけスーパーの入り口付近に駐車しない
・週末にまとめ買いせず、こまめにスーパーに行く
・階段の上り下りを「面倒臭い」と思わず、「ラッキー」と思う
・座りっぱなしの仕事の人は、ひと段落したら席を立って歩く
・ときどき体操するの「ときどき」を、一時間に一回ぐらいの頻度にあげる

まとめ

「うだうだ言わずに、散歩と軽いストレッチやってみ!」ってことです(笑)


「疲労感」の原因は脳だ


「疲労感」の原因は脳だ

疲労感の原因は脳だ

「疲労」と「疲労感」

「疲労」と「疲労感」
似たような言葉ですが、ここでは2つを分けて考えてみます。
 
 
「疲労」は体が疲れている状態とします。
肉体労働やスポーツなどでクタクタになったもの。
睡眠など、休めば回復します。
 
 
一方「疲労感」は脳が疲れている状態とします。
体はそれほど酷使していないのにヘロヘロになったもの。
「ストレス疲れ」と言い換えてもいいでしょう。
 
 
ここでは「疲労感(ストレス疲れ)」について、その原因と対策をお伝えします。

疲労感の原因

疲労感は、情報過多・ストレス過多により発生します。
「◯時までにあれとこれをやらなきゃ!」
「あれもこれも大変!どこから手をつけたらいいの?」
と、思わず「忙しい」と口に出してしまうような生活をしていると出てきます。

2つの脳のパーツ

脳にはいろんなパーツがあり、それぞれに役割があります。
「大脳新皮質」は、言葉や大人としてのふるまいなどを理解する「知性を司る脳」です。
「大脳旧皮質」は、喜怒哀楽や食欲、睡眠欲などの生理的欲求の中枢で「本能を司る脳」です。
 
 
外部からの情報が入ってくると、大脳新皮質で情報処理をします。
その情報量が多くなると、大脳旧皮質の働きが制限されます。
 
 
情報の処理には、作業場が必要だと思ってください。
大脳新皮質が働いている間は、広い作業場が必要ですので、大脳旧皮質が働くスペースを制限するとイメージするといいでしょう。
 
 
大脳新皮質:
「うわぁ、めちゃくちゃたくさんの仕事がきたキタ━━━d(゚∀゚)b━━━!!働くぞ〜!ちょ!大脳旧皮質!お前ジャマ!そこから動くなよ。なんてったって、俺が働かなくっちゃ人間らしい判断ができねーっての!」
 
 
大脳旧皮質
「う、うん。分かった。じっとしてるよ(クソ!人類特有の進化した部分だからってエラそうにしやがって…どうせ俺なんて本能だけだから、小動物と変わらんもんな…ちぇ…)。」
 
 
脳の作業場はスペースが限られているので、ふたつの脳のパーツは一緒にフル稼働できないのです。
そして、大脳新皮質が優先されているようです。
 
 
ですから、大脳新皮質が優位に働いているとき、例えば面白い本に夢中になっているときには、大脳旧皮質の仕事でもある「空腹感」などを感じられず、何時間も食べなくて集中してしまうケースなども生まれます。
本能の欲求を無視しないと、外からやってくる過大な情報量を処理できないのです。
 
 
いわゆる「寝食を忘れて…」の状態ですね。
ときには集中や熱中して何かをするのもいいですが、動物としてのヒトは、食べたり寝たりしなければなりません。
 
 
集中していたことが終了したときに、空腹も感じますし、眠くもなります。

原始時代から続くヒトの脳

進化の過程で、大脳新皮質が発達してきたお陰で私たちは野生の動物に食べられることなく今日までやってこれました。
 
 
原始時代であれば、獣に襲われる危険を回避しなければなりません。
 
 
もし大脳旧皮質が優位に働いていたら、
「今飯食ってるしぃ。サーベルタイガーから逃げるのダルいわ」
なんてことになって、身を守れませんでした。
 
 
「あ、ヤベー獣がやってきた!逃げろー!」と
五感をフルに働かせて逃げることが大切な時代が何万年も続いてきたので、たかだか文明が発達した人類の歴史の数千年ではさらなる進化はなさそうです。
 
 
今の脳の状態は、原始時代から受け継がれてきたままだと思っていいでしょう。

情報過多になると

話を元に戻しましょう。
 
 
情報過多になると、それぞれの脳のパーツはこうなります。
大脳旧皮質(本能)は、五感異常、食行動異常、肥満や生活習慣病などの身体異常を起こします。
大脳新皮質(知性)は、認知異常、精神的行動異常、うつ病、神経症などの精神異常を起こします。
 
 
風邪などを引いているわけでもないのに、「疲れが抜けない」「頭がぼーっとする」「ご飯がおいしくない」など、精神的なストレスが原因と思いがちな症状は、「疲労感」に似ていますが、脳の疲労が原因のことが多いです。
 
 
「疲れてるんだよ。リフレッシュしてきたら?」とアドバイスをもらうようなときは、休む暇もなく次から次へとやることが消えないような状態です。
 
 
「忙しい!忙しい!」が口癖のようになっているとき、例えば24時間ずっと赤ちゃんと過ごしているようなときだったり、一人ではこなしきれないほどの仕事量のときに相当します。
 
 
「子どもを産んだら太った」と思い込んでいる人も、この例が当てはまるでしょう。
 
 
太るのは「食べ過ぎ」と「運動不足」が大きな要因だと誰もが知っています。
命を削ってでも子孫を育む行為である妊娠や出産が、直接的に太る要因ではないと言えます。
 
 
授乳、オムツ交換、抱っこにおんぶ、あやしたり話しかけたり、体調をチェックしたりと、赤ちゃんのお世話は「終わりのない仕事」のように次から次へと「やらなければならない」ことが発生します。
 
 
もちろん、「愛情」があるのでなんとか乗り越えられるのですが、完璧な育児を求めたり、「いいママにならなきゃ」と思っていると、ストレスがどんどんと増えてきて、脳が疲れてしまいます。
 
 
この「脳が疲れている」状態が、「疲労感」だと理解しましょう。
疲労感いっぱいで長時間頑張ってしまうと、食欲異常や体調不良が発生し、メンタル疾患にも発展します。

脳疲労の回復方法

(1)運動による脳疲労の回復
脳がフリーズしているとき(働かないとき)には、脳の血流が悪くなっています。
運動をして血流を良くすることで脳疲労を解消できます。
ウォーキングや筋トレなど、基礎的な運動が特におすすめです。
 
 
「運動は体を疲れさせるためのもの」と考えているとやり始めはおっくうになるものですが、適度なスポーツのあとの「スッキリ感」はまさに運動によって血流がよくなり、頭(脳)がスッキリする典型的な例です。
 
 
特別なスポーツをがむしゃらにやるわけではないので、「散歩」でも「ウインドウショッピング」でもいいのです。
日常生活で欠かせない「お買い物」に出かけるのも有効です。
 
 
(2)思考の変換
「ストレス過多」が脳疲労を発生させます。
「考えすぎだよ」と言われる人の思考は、「考えても仕方がないこと」まで考える癖がついています。
 
 
「考えることが多い」のが原因なので、「考えることを減らす」のが有効です。
「じゃあどうすればいいの?心配して考えちゃダメなの?」と思われるかもしれませんね。
 
 
少し落ち着いて思い出してください。
過去に心配したことが、「ああ、心配して良かった」と思えることがいくつありましたか?
 
 
「台風が直撃したらどうしよう」
「隕石が落ちてきたらどうしよう」
「お化けが出てきて金縛りにあったらどうしよう」
「子どもを外で遊ばせてるけど、誘拐されたらどうしよう」
「鍵をかけたかどうか確認しなかったけどどうしよう」
「この子が大きくなって犯罪者になったらどうしよう」
「明日会社からクビを宣告されたらどうしよう」
 
 
無くは無いのですが、極めて現実に起こりうる可能性が低いことを心配しても仕方がありません。
 
 
もし万が一、そうなったとしたら、「その時に考える」ようにすればいいのです。

大切なことなので繰り返します。
「未来を心配して、良かったことがありましたか?」

「痩せたければ腸をキレイに!」【自律神経をコントロールする方法】シリーズ27


27fat

腸内環境が悪くなると

消化吸収が悪くなります。

このような話をすると、なかには

「それならそれでダイエットになるからいいじゃないか」

という人がいますが、

それは大間違いです。

なぜなら、

腸内環境が悪いと

かえって太りやすくなってしまうからです。

汚れた腸で消化吸収すると、

肝臓へ運ばれる血液も汚れています。

汚れた血液は

肝臓から心臓へ

心臓から全身へ

送られていきます。

27腸の血管

すると、

脂質代謝を悪くすることで

内臓脂肪としてたまり、

太ってしまいます。

「消化吸収が悪いと脂肪がたまりやすくなる」と

心しておきましょう。

さらに、全身の細胞には

十分な栄養が行き渡らなくなります。

疲労感が出たり

新陳代謝が悪くなったり

するだけでなく、

自律神経のバランスが崩れるので

イライラ感も増幅します。

逆に腸内環境が良くなれば、

キレイな血液が作られます。

血液によって全身に栄養が行き渡ります。

栄養がエネルギーとして消費されるので、

脂肪が余計につくこともありません。

27ダイエット

たいした量を食べていないのに

体重が増える人は特に、

腸内環境を整えることから

始めてみましょう。

もっとも、太る最大の原因は

「食べ過ぎ」であることです。

さらに運動不足も加わって、

太る要因はたくさんあります。

食べ過ぎていなく

運動不足でもない

そのような人で太っていれば、

まずは自律神経を整えるようにしましょう。

太っている人の自律神経は、

実はバランスが悪いだけでなく、

交感神経も副交感神経も、

どちらも低下している人がとても多いのです。

自律神経全体のレベルが低いうえ、

バランスが悪いのですから、

体にとっては最悪な状態です。

健康のためにも

交感神経も副交感神経も

高いレベルに保ちたいものです。

参考文献
なぜ、「これ」は健康にいいのか?
小林弘幸(順天堂大学医学部教授)著
サンマーク出版

なぜ、「これ」は健康にいいのか?
なぜ、「これ」は健康にいいのか? 小林弘幸

サンマーク出版  2011-04-21
売り上げランキング : 6001

Amazonで詳しく見る by G-Tools

ーーーーーーーーーーーーーーーー
友達追加で繋がりましょう♪
友だち追加数
ーーーーーーーーーーーーーーーー
《ママ元気!元気ママ!》子育てママを応援中!
スマホでもパコソンでも
動くイトーちゃんが分かりやすく解説
YouTube《イトーちゃんTV
http://www.youtube.com/user/ItochanTV
ーーーーーーーーーーーーーーーー
Kindle【美容・ダイエット】部門1位!
 ☆☆☆電子書籍☆☆☆
【超絶簡単!今すぐできるセルフケア】
http://amzn.to/1l08IKl
ーーーーーーーーーーーーーーーー
■長野市の骨盤矯正人気No.1
伊東稔公式ブログ
https://minoruito.wp-x.jp/
■公式HP
http://chiro-ito.jimdo.com/
■YouTube《イトーちゃんTV》
http://www.youtube.com/user/ItochanTV
■FBカイロプラクティック伊東
https://www.facebook.com/chiro.ito
■ツイッター
https://twitter.com/MinoruITO66
■伊東稔公式メルマガ
(ワンクリックで解除できますのでお気軽に♪)
https://goo.gl/TpkgHh