【今日の簡単セルフケア-1637】アンチエイジングのためのストレッチ24/47


【今日の簡単セルフケア-1637】
アンチエイジングのためのストレッチ24/47
38-77 のコピー

《モモの付け根と腹筋のストレッチ》
左膝を立てます

右足を大きく後ろに伸ばし、
両手をまっすぐに上げます

骨盤を前に押し出すようにして、
モモの付け根を伸ばします

一呼吸、二呼吸伸ばします

反対側も同様に
ーーーーーーーーーーーーーーーー
ストレッチする主な筋肉
・腸腰筋
・腹直筋
ーーーーーーーーーーーーーーーー
年齢を重ねてきて身体能力が落ちてくると、
歩き方も変化してきます。
 
歩行中に膝が高く上がらないと、
つまずくリスクも高くなりますし、
なにより足が重くなってきます。
 
膝を高く上げての歩行で、
最も大切な筋肉はモモの前面です。
モモの前面の筋肉が強さを失うと、
膝から下を持ち上げる力がなくなってしまいます。
 
年齢を重ねても軽やかに歩行ができるように、
気づいたときから
鍛えることと、メンテナンスを
意識してやっていきましょうね。
速トレ 「速い筋トレ」なら最速でやせる! (Ikeda sports library)
速トレ 「速い筋トレ」なら最速でやせる! (Ikeda sports library) 比嘉一雄

池田書店 2015-05-15
売り上げランキング : 4507

Amazonで詳しく見る by G-Tools

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ライン@で簡単予約♪
友だち追加数
ーーーーーーーーーーーーーーーー
【骨盤矯正】が得意な
整体&カイロプラクティック院
小尻と細モモの実現!
・疲労回復
・姿勢改善
・プロポーション改善
《ママ元気!元気ママ!》子育てママを応援中!
カイロプラクティック伊東
http://chiro-ito.jimdo.com/
長野市川中島町御厨330-2
お問い合わせ 026-283-5659
ママを元気にする専門家
院長 伊東稔
ーーーーーーーーーーーーーーーー
■ママを元気にする専門家 伊東稔公式ブログ
長野市の骨盤矯正人気No.1
https://minoruito.wp-x.jp/
■公式HP
http://chiro-ito.jimdo.com/
■伊東稔公式メルマガ
(ワンクリックで解除できますのでお気軽に)
https://goo.gl/TpkgHh


成功している人は、なぜ神社に行くのか?/八木龍平著/サンマーク出版


成功している人は、なぜ神社に行くのか?

成功している人は、なぜ神社に行くのか?

あの経営者も、あの政治家も、あの武将も知っていた!
日本古来の願いを叶える「システム」


===================
■書籍情報
===================
【書籍名】成功している人は、なぜ神社に行くのか?
【著者名】八木龍平
【出版社】サンマーク出版
【出版日】2016/7/15
【オススメ度】★★★★★
【こんな時に】神社についての不思議なことをスッキリしたいとき
【キーワード】神社、成功、祈り(意詞り)
【頁 数】341ページ
【目 次】
プロローグ 科学者が"商売あがったり"になっても伝えたい「神社の真実」
1章 成功している人は知っていた、神社に仕組まれた秘密の力
2章 知らなきゃもったいない!神さまとご縁が深まる祈り方のルール
3章 世界を動かす見えない仕組み
4章 神社式コミュニケーションで仕事も人間関係もうまくいく
5章 人生を加速させる次元上昇を起こそう
エピローグ 「神社のある日本」という人を幸せにするシステム
 
 
===================
■1分間紹介文(Amazon>商品の説明>内容紹介より)
===================
じつは、神社は日本古来の願いをかなえる「システム」だったのです。
いままで、誰もが知っている「成功者」「天下人」は、そのシステムを活用し、神さまのバックアップをえて、たしかな活躍をしてきました。
 
 
著者の八木龍平さんは、「リュウ博士」として人気のブロガーですが、科学者(英語でPh.D.とよばれる博士)でもあり、さらに霊能力者でもあります。
 
 
そんなリュウ博士が、神社の神さまの正体や願いがかなう「スキマの法則」など、神社の「見えない仕組み」を科学者の視点と霊能者の視点から、わかりやすくおもしろく解説します。
さらに本書では、有名政治家、経営者、武将が実際に参拝していた神社も「日本地図でひとめでわかる! 全国主要『天下取り神社』」としてご紹介します。
 
 
特別な人だけが知っていた「秘密」が、オープンになるときがきました。
神社の神さまは、世の中をよりよくする「成功していく人」を増やすためにいま、大きく動き出しています。
さあ、あなたも世の中をよくする成功者へのお役目を一緒にしていきませんか?
 
===================
■本書のポイント
===================
まず一番めの驚きは、「著者が科学者」であることです。
そして二番めの驚きは、「なんて面白い文章を書く人だ」です。
三番めの驚きは、神社と神さまの本質がスルスルと理解できることです。
 
 
神社について書かれてある本は過去に何冊か読みました。
神社や神道の本は「日本書紀」の解説からスタートして、神社への参拝方法や作法、そのいわれなど様々なことを一応は「知って」はいたのですが、本書は本当に面白く読めて、神社への理解がスッキリするものです。
 
 
統計や分析がお手の物である科学者が紐解く神社や神さまの捉え方が、「何だか分かっているようで分かっていなかった」部分にすんなりと入ってきて、「なるほど」を何回言ったかわからないほど豊富に書かれています。
 
 
身近にありながら、理解しがたい神社の本質、神さまの本質を理解する上で、これほど面白く読める本に出会ったのは初めてで大きな衝撃を受けました。
 
 
「おもしろい」「ためになる」の「本としての2大要素」がたっぷりと入っている本です。
 
 
神社や神道、神さまについての理解を深めると幸福になれると実感しました。
===================
■今回紹介した本
===================

成功している人は、なぜ神社に行くのか?
成功している人は、なぜ神社に行くのか? 八木龍平

サンマーク出版 2016-07-11
売り上げランキング : 18

Amazonで詳しく見る by G-Tools

八木龍平さん、とてもおもしろい一冊をありがとうございます\(^o^)/


【今日の簡単セルフケア-1636】アンチエイジングのためのストレッチ23/47


【今日の簡単セルフケア-1636】
アンチエイジングのためのストレッチ23/47
37-77 のコピー

《モモの裏、ふくらはぎのストレッチ》
イスの座面に手をついて身体を倒します

頭を中に入れるようにして、
さらに前傾します

一呼吸、二呼吸伸ばしましょう
ーーーーーーーーーーーーーーーー
ストレッチする主な筋肉
・上腕三頭筋
・ハムストリング
ーーーーーーーーーーーーーーーー
「手足」という熟語(?)がありますが、
ボディから飛び出た長いものは、
私たちの生活には欠かせないほど
大切なものです。
 
手足が軽やかに動かせてこそ、
日常生活も軽やかになるというものです。
 
重い、疲れた、だるい…
手足が自由自在に動かせることができれば、
そのお悩みの多くの部分が解消されます。
 
いつも意識せずにも動かしている手足です。
同時に伸ばして、
手足にもご褒美をあげましょう。
正しい肉食 五〇歳をすぎたら肉を食べなさい!
正しい肉食 五〇歳をすぎたら肉を食べなさい! 熊谷 修

集英社 2016-04-26
売り上げランキング : 635220

Amazonで詳しく見る by G-Tools

友達追加で繋がりましょう♪
友だち追加数
ーーーーーーーーーーーーーーーー
《ママ元気!元気ママ!》子育てママを応援中!
スマホでもパコソンでも
動くイトーちゃんが分かりやすく解説
YouTube《イトーちゃんTV
http://www.youtube.com/user/ItochanTV
ーーーーーーーーーーーーーーーー
Kindle【美容・ダイエット】部門1位!
 ☆☆☆電子書籍☆☆☆
【超絶簡単!今すぐできるセルフケア】
http://amzn.to/1l08IKl
ーーーーーーーーーーーーーーーー
■長野市の骨盤矯正人気No.1
伊東稔公式ブログ
https://minoruito.wp-x.jp/
■公式HP
http://chiro-ito.jimdo.com/
■YouTube《イトーちゃんTV》
http://www.youtube.com/user/ItochanTV
■FBカイロプラクティック伊東
https://www.facebook.com/chiro.ito
■ツイッター
https://twitter.com/MinoruITO66
■伊東稔公式メルマガ
(ワンクリックで解除できますのでお気軽に♪)
https://goo.gl/TpkgHh


「疲労感」の原因は運動不足


「疲労感」の原因は運動不足

「疲労感」の原因は運動不足


「運動すると疲れるのでは?」と思われるかもしれませんが、そのイメージは「過酷な運動」ですので捨て置いてください。
 
 
「運動」は生活活動のための運動、スポーツなどの運動を合わせて「身体活動」とも呼ばれますが、ここでは「健康な心身を作るための活動」と定義しておきます。

運動と自律神経の関係

運動をすると交感神経が働き、心拍数や血圧が上昇し、いわゆる「興奮状態」になります。
この交感神経優位の時間が増えると意欲的になり、ポジティブになります。
 
 
「低血圧状態」になっていると元気がないのはご承知の通りです。
 
 
健康のためであれば、ウォーキングがおすすめです。
 
※詳細はこちら
「ジョギング?ウォーキング?健康にいいのはどっち?」【自律神経をコントロールする方法】05
https://minoruito.wp-x.jp/?p=1477

運動と神経伝達物質の関係

15分ほどのジョギングをすると【β-エンドルフィン】が分泌されます。
別名「脳内脳内麻薬」とも呼ばれる神経伝達物質で、心地よさ、陶酔感などの快楽を得られます。
 
 
マラソンを楽しむ人なら、この心地よさは体験済みでしょう。
見ている人と、やっている人の温度差はまさに「体験した人にしか分からない」のです。
 
 
リズミカルな運動、例えば一定の速度で歩くウォーキングをすると【セロトニン】が分泌されます。
また、朝日を浴びても分泌されるので、早朝のウォーキングやジョギングはうってつけの方法です。
セロトニンが分泌されると、「幸福感」「リラックス」が得られます。
 
 
つまり、「気持ちよさ」ですね。「気持ちよい」が得られることが分かっていれば、やめられなくなってくることでしょう。
 
 
ウォーキングだけでなく、リズミカルに「噛む」のも有効ですので、硬いものを食べるのも効果的です。
 
 

「運動不足」は「スポーツ不足」ではない

「運動不足」と聞くと、ついついスポーツ経験のなさや引退してからの年数を考えがちですが、運動不足はスポーツ不足ではありません。
 
 
スポーツの精神的効果
スポーツの肉体的効果
 
 
「サザエさん」の波平さんがよく散歩をするのも、散歩をすることで「気持ちよさ」を体感していたからでしょう。
※ちなみに波平さんは大正11年生まれです。脳科学が今ほど発達していなかった時代の人は、体感により自分なりの健康法を持っていたと想像できます。
 
 

「運動不足」を解消するための心づもり

「そうか!ダラダラしていたらダメだ!今日から張り切って運動するぞ!」と意を決して運動を始めようとしたことが、過去に何度もあったと思います。
 
 
何日続きましたか?
ひょっとしたら三日坊主どころではなく、一日で終わったことはありませんか?
 
 
その意欲は素晴らしいです。
100人のうち、1人ぐらいは継続しているかもしれませんが、ほとんどの人は挫折して落ち込みます。
 
 
その理由は簡単です。
目標設定がハードすぎたのです。
 
 
心では「頑張るぞ!」と決意しても、長年の運動不足からかその目標が今の体には合わなかったのです。
 
 
「そうは言っても私は学生時代にインターハイに出場した経験もあるし、今も立ち仕事をしています。ああ、継続できなくてショック!」と思っても仕方がありません。
 
 
インターハイに出場する年齢の時が、人生の肉体的な強さのピークだったのです。
大活躍していた頃の体の動きの「記憶」は鮮明にあるのにも関わらず、体が思うように動かなくなっている今とのギャップは30歳前後から大きく現れます。
 
 
しかし落ち込む必要はありません。
30代なら30代の
40代なら40代の「今」にふさわしい運動量があります。
 
 
もちろん継続して運動を続けている人と、全くしていない人の差は出てきますが、だからと言って何もやっていない人が病弱で短命と決まったわけではありません。
 
 
むしろハードな負荷をかけすぎた人が突然死することも珍しくありません。
 
 
100歳を超えたおじいちゃんやおばあちゃんが全員、若い頃にハードなスポーツをしていたとも限りません。
むしろ、時代の中でスポーツができなかった人も多いかと思います。
 
 
交通事情が今ほど良くなかったので、当然のことながら徒歩での移動が多かったでしょう。
今の地方の生活には欠かせない自家用車も普及していませんでした。
 
 
徒歩での生活が当たり前という環境が、必然的に健康に良かったのでしょう。
 
 

日常生活で簡単にできる「運動不足解消法」

以上のことから、無理に「ハード」な「スポーツ」をする必要がないことがご理解いただけたでしょうか?
 
 
運動不足の解消は、「日常生活の中で」「無理なく」「継続」することでできるのです。
 
 
・車で買い物に行った時に、できるだけスーパーの入り口付近に駐車しない
・週末にまとめ買いせず、こまめにスーパーに行く
・階段の上り下りを「面倒臭い」と思わず、「ラッキー」と思う
・座りっぱなしの仕事の人は、ひと段落したら席を立って歩く
・ときどき体操するの「ときどき」を、一時間に一回ぐらいの頻度にあげる

まとめ

「うだうだ言わずに、散歩と軽いストレッチやってみ!」ってことです(笑)


【今日の簡単セルフケア-1635】アンチエイジングのためのストレッチ22/47


【今日の簡単セルフケア-1635】
アンチエイジングのためのストレッチ22/47
36-77 のコピー

《二の腕と胸のストレッチ》
壁に向かって立ちます

右肘を壁につけ、
指先が背中に触れることが出来る程度に曲げます

脇と上体を壁に近づけるようにして伸ばします

一呼吸、二呼吸伸ばしましょう

反対側も同様に
ーーーーーーーーーーーーーーーー
ストレッチする主な筋肉
・上腕三頭筋
・大胸筋
ーーーーーーーーーーーーーーーー
たるみが気になる二の腕です。
年齢を重ねて運動量が減ると、
どうしても動かさない箇所はたるたるしてきます。
 
実は二の腕、
それ自体がメインとなって
動かすことがほとんどないのです。
 
フィットネスクラブ等に行ってる方だとご存知かと思いますが、
二の腕を動かすためには相当おかしなポーズをとらなければなりません。
 
動かすためには筋肉の収縮が必要なのですが、
伸ばすことも滅多にやらない動作のひとつです。
「気になるけれども動かさない」
悪循環にならないように、
「気になったらすぐに動かす(伸ばす)」を
やって「二の腕たるたる」から脱却しましょうね。
脳卒中の重度マヒでもあきらめない! 腕が上がる 手が動く リハビリ・ハンドブック (健康ライブラリー)
脳卒中の重度マヒでもあきらめない! 腕が上がる 手が動く リハビリ・ハンドブック (健康ライブラリー) 安保 雅博

講談社 2014-11-22
売り上げランキング : 36663

Amazonで詳しく見る by G-Tools

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ライン@で簡単予約&問い合わせ♪
友だち追加数
ーーーーーーーーーーーーーーーー
長野市の骨盤矯正人気No.1 
《《伊東稔公式ブログ》》
 https://minoruito.wp-x.jp/
☆《ママ元気!元気ママ!》子育てママを応援中!
☆「グーグルに好かれるお店作り」
☆SNSの楽しみ方
☆兼業主夫の料理
ーーーーーーーーーーーーーーーー
■伊東稔公式メルマガ
(ワンクリックで解除できますのでお気軽に♪)
https://goo.gl/TpkgHh
■ママを元気にする専門家 伊東稔公式ブログ
https://minoruito.wp-x.jp/
■公式HP
http://chiro-ito.jimdo.com/
■YouTube《イトーちゃんTV》
http://www.youtube.com/user/ItochanTV
■FBカイロプラクティック伊東
https://www.facebook.com/chiro.ito
■アメブロ
http://ameblo.jp/minoru-ito
■ツイッター
https://twitter.com/MinoruITO66


「疲労感」の原因はストレス


「疲労感」の原因はストレス

「疲労感」の原因はストレス

ストレスとは?

よく耳にする「ストレス」ですが、「ストレス」って何なのでしょうか?
辞書によると

生体に、外傷・中毒・寒冷・伝染病・精神的緊張などの刺激が加わったとき、生体の示す反応。俗に、精神的緊張。

とあります。
分かったような分からないような(笑)
 
 
ストレスは何らかの原因があり、「それを感じること」とすれば分かりやすいかもしれません。
 
 
例えば、会った人にチクリと嫌味を言われたとします。
・ストレスの原因は「言われた嫌味」
・ストレスは「感じた嫌な気持ち、腹立たしさ」のことです。
 
 

「ストレス=嫌なこと」ではありません。

「ストレス」と聞くと「嫌なこと」と思ってしまいませんか?
例えば、旦那さんの愚痴を聞く、人の悪口ばかり言う人と会う、長時間労働、気の合わない人と同じ時間を過ごす、子供が言うことを聞かないなどが思い当たると思います。
 
 
勘違いしやすいのですが、「ストレス=嫌なこと」だけではないのです。
・苦手な上司がいる職場
・好きな人とランチデート
・終わりそうもない宿題
・楽しみにしている旅行前
・明日から仕事かと、サザエさんを見ている時
・阪神タイガースが逆転勝ちしたとき
 
 
これらはすべて「ストレス」なのです。
 
 
つまり、嬉しいことも悲しいことも、ウキウキ・ワクワクしているときもクヨクヨしているときも、全部ストレスなのです。
 
 
気持ちが上向きの時も、下向きのときも関係なく
「心や体に受ける刺激のすべて = ストレス」なのです。
 
 

「ストレスのない状態」は「何の変化もない状態」

ストレスのない状態とは、刺激も変化もない状態のことです。
光も音も温度も、何もかもが変わらない状態です。
暑くも寒くもなく、眩しくも暗くもなく、ジメジメもカラっともしていない状態。
小春日和に縁側で無防備に寝ている猫のような状態です。
 
 

肉体的なストレスと、精神的なストレス

ストレスには肉体的なものと精神的なものがあります。
倒れるほどの行軍、負荷をかけすぎた筋トレ、満員電車でも通勤、寝不足、体に悪いものを食べた時、睡眠不足、病気や怪我などは「肉体的ストレス」です。
 
 
一方、喜怒哀楽を感じるのは、「精神的ストレス」です。
 
 
大きく分けるとこの2つです。
原因も多岐に渡ります。
ただし、原因があれば必ず「ストレス」になるものでもありません。
身体的な強度の差、性格や思考の差により感じ方も多様です。
 
 
・寒さが苦手な人は、冬の寒さがストレスになります
・寒さが好きな人は、雪が降るとウキウキします
・ジャニーズが好きな人はHey! Say! JUMP がテレビに出ていると目をらんらんとさせます
・AKB48が好きな人に北島三郎さんの歌を大音量で聞かせてもときめきません
・Facebookで否定的なコメントを書き込まれたら何日も落ち込む人もいます
・2ちゃんねるで叩かれても、受け流して気にもしない人もいます
 
 

ストレスが全くないのも、心身には良くない

「ストレスは無い方がいい」と思いがちですが、全く無いと心身の不調の原因にもなります。
大切なのは、適度のストレスとリラックスがある状態です。
 
 
「緊張と緩和」を程よく感じられるのが健康上良いとされています。
(詳細は「自律神経をコントロールする方法」シリーズをご覧ください)
 
 
「現代人はストレスが多い」と見聞きしますが、こんな平和な日本ですらも「過度なストレス」を感じずに過ごすことが難しい社会です。
 
 
また、ストレスが溜まってきていても気づけない人も多数います。
どうすれば過度なストレス、長期にわたるストレスから解放されるのかを知ることができれば、肉体的にも精神的にも健康でいられるはずです。


ストレスによる疲労からの脱出
略して「脱疲」シリーズはまだまだ続きます。
 
次回をお楽しみに。


【今日の簡単セルフケア-1634】アンチエイジングのためのストレッチ21/47


【今日の簡単セルフケア-1634】
アンチエイジングのためのストレッチ21/47
35-77 のコピー

《ふくらはぎのストレッチ》
イスの背をつかんで立ちます

右足を大きく後ろに下げ、
左足のつま先と膝を前に出します

上体はそのままで
右足のかかとを床に近づけていきます

一呼吸、二呼吸伸ばしましょう

反対側も同様に
ーーーーーーーーーーーーーーーー
ストレッチする主な筋肉
・下腿三頭筋
ーーーーーーーーーーーーーーーー
有名なアキレス腱を伸ばすストレッチです。
人名が腱の名前になるなんて、
アキレスという人は偉大…
そう言えばアキレスさんについて
詳しく知っている人は、
私の周りにはいませんでした(笑)

ギリシャ神話に登場する英雄なのですが、
かかとからふくらはぎにかけてのアキレス腱の方が有名になってしまって、
その功績等は調べないと分かりませんね。

日本人にはそれほど浸透していないギリシャ神話ですが、
それだけでひとつの学問になるほど
深い歴史がありそうです。
あきらめないランニング ~楽しいランのはじめかた、続けかた (大人の自由時間mini)
あきらめないランニング ~楽しいランのはじめかた、続けかた (大人の自由時間mini) 白方 健一 ナイスク

技術評論社 2016-04-14
売り上げランキング : 464272

Amazonで詳しく見る by G-Tools


ーーーーーーーーーーーーーーーー
小尻と姿勢改善の専門家
 《《伊東稔公式ブログ》》
 https://minoruito.wp-x.jp/
《ママ元気!元気ママ!》
☆「グーグルに好かれるお店作り」
☆SNSの楽しみ方
☆長野市 骨盤矯正 人気No.1
ーーーーーーーーーーーーーーーー
■骨盤矯正 長野市人気No.1
  伊東稔公式ブログ
https://minoruito.wp-x.jp/
■伊東稔公式メルマガ
https://goo.gl/TpkgHh
■ツイッター
https://twitter.com/MinoruITO66
■YouTube《イトーちゃんTV》
http://www.youtube.com/user/ItochanTV
■FBカイロプラクティック伊東
https://www.facebook.com/chiro.ito
ーーーーーーーーーーーーーーーー
LINE@で繋がりましょう♪
友だち追加数
簡単予約&お問い合わせ♪


「疲労感」の原因は脳だ


「疲労感」の原因は脳だ

疲労感の原因は脳だ

「疲労」と「疲労感」

「疲労」と「疲労感」
似たような言葉ですが、ここでは2つを分けて考えてみます。
 
 
「疲労」は体が疲れている状態とします。
肉体労働やスポーツなどでクタクタになったもの。
睡眠など、休めば回復します。
 
 
一方「疲労感」は脳が疲れている状態とします。
体はそれほど酷使していないのにヘロヘロになったもの。
「ストレス疲れ」と言い換えてもいいでしょう。
 
 
ここでは「疲労感(ストレス疲れ)」について、その原因と対策をお伝えします。

疲労感の原因

疲労感は、情報過多・ストレス過多により発生します。
「◯時までにあれとこれをやらなきゃ!」
「あれもこれも大変!どこから手をつけたらいいの?」
と、思わず「忙しい」と口に出してしまうような生活をしていると出てきます。

2つの脳のパーツ

脳にはいろんなパーツがあり、それぞれに役割があります。
「大脳新皮質」は、言葉や大人としてのふるまいなどを理解する「知性を司る脳」です。
「大脳旧皮質」は、喜怒哀楽や食欲、睡眠欲などの生理的欲求の中枢で「本能を司る脳」です。
 
 
外部からの情報が入ってくると、大脳新皮質で情報処理をします。
その情報量が多くなると、大脳旧皮質の働きが制限されます。
 
 
情報の処理には、作業場が必要だと思ってください。
大脳新皮質が働いている間は、広い作業場が必要ですので、大脳旧皮質が働くスペースを制限するとイメージするといいでしょう。
 
 
大脳新皮質:
「うわぁ、めちゃくちゃたくさんの仕事がきたキタ━━━d(゚∀゚)b━━━!!働くぞ〜!ちょ!大脳旧皮質!お前ジャマ!そこから動くなよ。なんてったって、俺が働かなくっちゃ人間らしい判断ができねーっての!」
 
 
大脳旧皮質
「う、うん。分かった。じっとしてるよ(クソ!人類特有の進化した部分だからってエラそうにしやがって…どうせ俺なんて本能だけだから、小動物と変わらんもんな…ちぇ…)。」
 
 
脳の作業場はスペースが限られているので、ふたつの脳のパーツは一緒にフル稼働できないのです。
そして、大脳新皮質が優先されているようです。
 
 
ですから、大脳新皮質が優位に働いているとき、例えば面白い本に夢中になっているときには、大脳旧皮質の仕事でもある「空腹感」などを感じられず、何時間も食べなくて集中してしまうケースなども生まれます。
本能の欲求を無視しないと、外からやってくる過大な情報量を処理できないのです。
 
 
いわゆる「寝食を忘れて…」の状態ですね。
ときには集中や熱中して何かをするのもいいですが、動物としてのヒトは、食べたり寝たりしなければなりません。
 
 
集中していたことが終了したときに、空腹も感じますし、眠くもなります。

原始時代から続くヒトの脳

進化の過程で、大脳新皮質が発達してきたお陰で私たちは野生の動物に食べられることなく今日までやってこれました。
 
 
原始時代であれば、獣に襲われる危険を回避しなければなりません。
 
 
もし大脳旧皮質が優位に働いていたら、
「今飯食ってるしぃ。サーベルタイガーから逃げるのダルいわ」
なんてことになって、身を守れませんでした。
 
 
「あ、ヤベー獣がやってきた!逃げろー!」と
五感をフルに働かせて逃げることが大切な時代が何万年も続いてきたので、たかだか文明が発達した人類の歴史の数千年ではさらなる進化はなさそうです。
 
 
今の脳の状態は、原始時代から受け継がれてきたままだと思っていいでしょう。

情報過多になると

話を元に戻しましょう。
 
 
情報過多になると、それぞれの脳のパーツはこうなります。
大脳旧皮質(本能)は、五感異常、食行動異常、肥満や生活習慣病などの身体異常を起こします。
大脳新皮質(知性)は、認知異常、精神的行動異常、うつ病、神経症などの精神異常を起こします。
 
 
風邪などを引いているわけでもないのに、「疲れが抜けない」「頭がぼーっとする」「ご飯がおいしくない」など、精神的なストレスが原因と思いがちな症状は、「疲労感」に似ていますが、脳の疲労が原因のことが多いです。
 
 
「疲れてるんだよ。リフレッシュしてきたら?」とアドバイスをもらうようなときは、休む暇もなく次から次へとやることが消えないような状態です。
 
 
「忙しい!忙しい!」が口癖のようになっているとき、例えば24時間ずっと赤ちゃんと過ごしているようなときだったり、一人ではこなしきれないほどの仕事量のときに相当します。
 
 
「子どもを産んだら太った」と思い込んでいる人も、この例が当てはまるでしょう。
 
 
太るのは「食べ過ぎ」と「運動不足」が大きな要因だと誰もが知っています。
命を削ってでも子孫を育む行為である妊娠や出産が、直接的に太る要因ではないと言えます。
 
 
授乳、オムツ交換、抱っこにおんぶ、あやしたり話しかけたり、体調をチェックしたりと、赤ちゃんのお世話は「終わりのない仕事」のように次から次へと「やらなければならない」ことが発生します。
 
 
もちろん、「愛情」があるのでなんとか乗り越えられるのですが、完璧な育児を求めたり、「いいママにならなきゃ」と思っていると、ストレスがどんどんと増えてきて、脳が疲れてしまいます。
 
 
この「脳が疲れている」状態が、「疲労感」だと理解しましょう。
疲労感いっぱいで長時間頑張ってしまうと、食欲異常や体調不良が発生し、メンタル疾患にも発展します。

脳疲労の回復方法

(1)運動による脳疲労の回復
脳がフリーズしているとき(働かないとき)には、脳の血流が悪くなっています。
運動をして血流を良くすることで脳疲労を解消できます。
ウォーキングや筋トレなど、基礎的な運動が特におすすめです。
 
 
「運動は体を疲れさせるためのもの」と考えているとやり始めはおっくうになるものですが、適度なスポーツのあとの「スッキリ感」はまさに運動によって血流がよくなり、頭(脳)がスッキリする典型的な例です。
 
 
特別なスポーツをがむしゃらにやるわけではないので、「散歩」でも「ウインドウショッピング」でもいいのです。
日常生活で欠かせない「お買い物」に出かけるのも有効です。
 
 
(2)思考の変換
「ストレス過多」が脳疲労を発生させます。
「考えすぎだよ」と言われる人の思考は、「考えても仕方がないこと」まで考える癖がついています。
 
 
「考えることが多い」のが原因なので、「考えることを減らす」のが有効です。
「じゃあどうすればいいの?心配して考えちゃダメなの?」と思われるかもしれませんね。
 
 
少し落ち着いて思い出してください。
過去に心配したことが、「ああ、心配して良かった」と思えることがいくつありましたか?
 
 
「台風が直撃したらどうしよう」
「隕石が落ちてきたらどうしよう」
「お化けが出てきて金縛りにあったらどうしよう」
「子どもを外で遊ばせてるけど、誘拐されたらどうしよう」
「鍵をかけたかどうか確認しなかったけどどうしよう」
「この子が大きくなって犯罪者になったらどうしよう」
「明日会社からクビを宣告されたらどうしよう」
 
 
無くは無いのですが、極めて現実に起こりうる可能性が低いことを心配しても仕方がありません。
 
 
もし万が一、そうなったとしたら、「その時に考える」ようにすればいいのです。

大切なことなので繰り返します。
「未来を心配して、良かったことがありましたか?」

【今日の簡単セルフケア-1633】アンチエイジングのためのストレッチ20/47


【今日の簡単セルフケア-1633】
アンチエイジングのためのストレッチ20/47
31-77 のコピー

《胸と背中のストレッチ》
足を大きく開き、
イスの背に手をかけます

お尻を後方に引っ張りながら
頭を下げます

一呼吸、二呼吸伸ばしましょう
ーーーーーーーーーーーーーーーー
ストレッチする主な筋肉
・大胸筋
・広背筋
ーーーーーーーーーーーーーーーー
「椅子があるから伸ばすんだ!」
それぐらい条件反射的に
ストレッチができるといいですね。

この状態からひねりを加えてみると、
とてもよいストレッチができますよ。

「あいつ、いつもストレッチしてるよね」
そう言われるほどやってみてくださいね。
椅子に腰かけたままでできるシニアのための脳トレ体操&ストレッチ体操
椅子に腰かけたままでできるシニアのための脳トレ体操&ストレッチ体操 斎藤 道雄

黎明書房 2015-07-08
売り上げランキング : 169999

Amazonで詳しく見る by G-Tools

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ライン@で簡単予約♪
友だち追加数
ーーーーーーーーーーーーーーーー
【骨盤矯正】が得意な
整体&カイロプラクティック院
小尻と細モモの実現!
・疲労回復
・姿勢改善
・プロポーション改善
《ママ元気!元気ママ!》子育てママを応援中!
カイロプラクティック伊東
http://chiro-ito.jimdo.com/
長野市川中島町御厨330-2
お問い合わせ 026-283-5659
ママを元気にする専門家
院長 伊東稔
ーーーーーーーーーーーーーーーー
■ママを元気にする専門家 伊東稔公式ブログ
長野市の骨盤矯正人気No.1
https://minoruito.wp-x.jp/
■公式HP
http://chiro-ito.jimdo.com/
■伊東稔公式メルマガ
(ワンクリックで解除できますのでお気軽に)
https://goo.gl/TpkgHh


「疲れた」が口癖になっていませんか?


【「疲れた」が口癖になっていませんか?】

「はあぁぁぁ疲れた」
「しんど~い」
 
「疲れた」が口癖
 
「疲れた」が口癖になっていませんか?
ふとしたときに口に出す「疲れた」。
 
 
口には出すけど、「疲れた~」と言って疲れが抜けることは滅多にありません。
 
 
これが、「お腹減った~」だとすぐに解決します。
ものを食べれば空腹感がなくなるからですよね。
 
 
ところが、「疲れ」に関しては空腹時の飲食のように対策を打ちません。
なぜでしょうか?
 


 

実は知らない「疲れ」の原因

一言で「疲れ」といっても、その原因は大きく分けて2つに分類されます。
ひとつは「肉体的疲労」
ひとつは「精神的疲労」です。
 


 

肉体的疲労

・運動会で頑張った
・スポーツ大会を頑張った
・引越しをした
・筋トレをいつもの3倍頑張った
 
 
これらははっきり言って「放っておいても治る」疲労です。
 
 
お風呂にゆっくり浸かって早めに寝てください。
もちろんストレッチやマッサージなどの積極的休養も効果的です。
 
 
一般的な「疲れた」は、こちらの「肉体的疲労」をイメージすることが多いのではないでしょうか。
 


 

精神的疲労

オフィスでの長時間労働(パソコン仕事)
会社や地域での人間関係
そして小さい子どもの子育て

オフィスでの長時間労働(パソコン仕事)

一昔前ですと、オフィスで働くホワイトカラーは憧れの職業でした。
きれいで汗もかかず、泥まみれになることもありません。
農業が主だった時代の憧れの職業が、今ではブラックワーカーとなっています。
 
 
むしろ都会でのオフィスワークに疲れて、「地方で農業をしたい」と希望する人は老若男女問わず増えています。
機械化がすすんだ農業は、適度に体も使いますし、自然と共に「生きている」実感があるからでしょう。
 
 
わざわざ体を使っての仕事を避けてホワイトカラーの職種を選んだのに、アフターファイブには深夜まで営業しているフィットネスクラブは大流行りですし、ジョギング愛好家も増えています。
 
 
体を無理矢理にでも動かさないと疲れ果ててしまうことを実感しているからでしょう。
無理矢理にでも「肉体的疲労」をやらないことには、心身ともにヘロヘロになってしまうことが分かってきている時代です。

会社や地域での人間関係

苦手な上司や同僚がいる職場
他人の噂話が生きがいの「よく顔を合わす」ご近所さん
保育園や幼稚園で会うママ友(親友にあらず)
 
 
人間関係の「疲れ」はなかなか難しいです。
 
 
なぜならば、「他人は変えられない」からです。
変えられないものを変えようとすると、相当な労力が必要ですし、ほとんど無理なことに近いです。
 
 
では人間関係の「疲れ」はどのように解決すればいいのでしょうか?
それは、「ニュートラルになる」ことです。
 
 
ニュートラルとは、他人を「好き・嫌い」で分類することなく、「好き・普通・大嫌い」で分類して「普通」のカテゴリーにその人を入れることです。
 
 
好きな人でしたら、「好き」にカテゴライズすればいいのですが、「大嫌い」になるとストレスがたまって解決できなくなります。
 
 
「大嫌い」にカテゴライズした人でも、どこかひとつぐらいはいいところを発見する「目」を持ってみましょう。
 
 
言葉の言い換えでも効果があります。
「(声が)うるさい人」は「元気な人」
「他人の噂話が好きな人」は「観察力が優れている人」
「ガミガミうるさい上司」は「面倒見がよすぎる人」
 
 
嫌いじゃない部分を見つける工夫をするだけで、「大嫌い」から「普通」になればしめたものです。
大成功と言ってもいいでしょう。
 
 
苦手な人がいる人は、思いの外「コミュニケーション」に関する本を読んでいません。
ネット上での薄っぺらい無料の情報ではなく、「読書」によってコミュニケーションのことを理解するだけでも大進歩するはずです。
 
 
できれば、違う著者のコミュニケーションの本を3冊読むことをおすすめします。
1冊1500円としても4500円です。
1冊につき1行でもためになることが発見できれば元は取ったも同然ですので、ぜひコミュニケーションの本を3冊読んでみましょう。

子育て中の「疲れた」

ママが産休や育休で、子どもと24時間一緒にいると、「疲れた」は口癖のようになってしまいます。
 
 
本音のところでは、大好きな子どもと一緒にいられる「夢のような幸せな時間」なのに、なぜ疲れてしまうのでしょうか?
 
 
抱っこにしてもおんぶにしても、スクワット30回よりはずっと楽なはずです。
オムツ交換や授乳をしながら家事をしても、肉体的には10km走るより楽です。
 
 
いっそ仕事に出ていた方がどれだけ楽か分かりません。
 
 
なぜ仕事に出ていた方が楽かを先に説明します。
クリエイティブな仕事でも、決められたことをこなすだけの仕事でも、仕事にはスケジュールがあります。
会社員であれば、就業時間が決まっていて、会社全体では「いい仕事をしよう」と効率よくスケジュールがこなされるように工夫がなされます。
 
 
「これをすれば今日の仕事は完了する」と、目標や結果を求めていると「終わりが見える」のです。
 
 
ところが子育てと家事を両方やるときには、計画的なことと、突発的なことが同時に発生します。
 
 
9時までに洗濯物
10時までにお風呂掃除と部屋の片付け
12時からはお昼ご飯(子どもの分)
15時までに買い物
16時までに洗濯物たたみとアイロン
18時までに夕飯の支度
20時までにお風呂
21時までに寝かせつけ
 
 
このようなスケジュールが日課だとしましょう。
ところが、子どもが小さければ小さいほど、生理的欲求(喉が渇いた、お腹が減った、暑い、寒い、ウンチが出た)は待った無しにやってきます。
 
 
しかも規則正しくないので、ほとんどがイレギュラーな要求になります。
 
 
また精神的欲求(抱っこしてもらいたい、トントンしてもらいたい、かまってもらいたい)も加わって、ママの日課(計画通りの日常)にプラスアルファな仕事になります。
 
 
「決められたことをこなすだけ」の仕事は楽です。
「決められたことにプラスアルファ」された仕事は、集中力も散漫になりますし、マルチタスク(複数のことを同時にこなす)な仕事になります。
 
 
人間の脳は同時に複数個のことを考えることができないようになっています。
(歩きスマホ、車の運転中のスマホが危険な行為だと知っています)
 
 
仕事だけに集中していれば「楽」と言ったのも、脳が「ひとつのこと」だけしていればいいからなのです。
 
 
ご飯の支度中に「ママ抱っこ!」と子どもが甘えてきたことを想像してみてください。
家族のご飯の支度ぐらいで、倒れるほどの肉体労働にはなりませんし、子ども一人を抱っこしただけで足腰が立たなくなるほど疲れるなんてありえません。
 
 
美味しい食卓を目指してご飯の支度に集中していれば、これほど楽しい時間はないのですが、中断しなければならない要素(「抱っこ!」)が発生すると、同時に2つのことを考えなければならなくて、脳が疲れてしまうのです。

脳が疲れた状態(2つ以上のことを考えざるを得ない状況)になると、脳は体に「休みたいよ」と信号を送ります。

その脳が「休みたいよ」の信号を発信した時が、「疲れた」になります。
 
 
脳を休ませるためには、体が休まなければなりません。
脳が疲労回復するためには「寝る」ことが最重要です。
 
 
寝ている状態に近いのが、「体を動かさない」ことです。
たいして体を酷使していないのに「疲れた」と感じる時には、同時進行でやらなければならないことを抱えている状況だと思ってください。
 


 
「子育て中の疲労感」を克服する方法は、またの機会に何度もいろんな切り口でお伝えしますので、どうぞお楽しみに。